· 

「生き生きとすること」をバロメーターに。

久しぶりの更新となりました。

トップページにご紹介しましたように、結婚以来20年ぶりのリサイタルを開催する準備真っ最中です。

常に「やるべき事」が山積しているときこそ、心を落ち着けて、ゆったりとしたいい気分に持っていけるかどうかが大切と思います。

我が家の夫は仕事へ出かける時刻が早いので、彼を送り出してもまだ早朝です。

6時から猛然と家事に挑むこと2~3時間。

その後コーヒーで一息ついてから、自分の音楽関係のToDoListに挑みます。

ピアノレッスン室に潜り込むと、私の世界の始まりです。

そして数十分。ジィ~ッと無音。

まぁまぁ落ち着け落ち着け、と心の準備をします。

本を読んだり、ネット記事を読んだり、ただただ静かにぼうっとしていたり。

心の荒波が鎮まるまで目に見える生産的な仕事はしません。

ジュワジュワと心が潤ってきて、温かい気持ちを感じられてから、音楽を始めます。

午前中の新鮮な集中力を、リサイタルの演奏準備に使える日は本当に幸運で、

そんな日は心の故郷に還ったような気持ちになります。

 

午後は夕方から生徒さんたちがやってきます。

 

最近は以前よりも計画的なレッスンをしなくなっていて、その子の現時点での状態を見てから

伝えることを直感的に決めているような気がします。

この技術を今日はやろう、とか。

とりあえず、この曲の譜面を読まないと始まらないから手伝おう、とか。

今日はちょっと、音色の話をしよう、とか。

 

内容は様々ですが、共通している目標は

生徒さんが入ってきた今の状態よりも「生き生きとさせたい」ということです。

時には生徒さんがつまらなそうな表情をしていたり、出した課題に対して「やだ、やらない!」と

返事をする面白い生徒さんもいますが、その度に考えることは「もっと生き生きとさせる」方法です。

 

わかりやすいのは、体育的なアプローチです。

単調な運動的な訓練をどうしてもさせたいと思うときには、私のモチベーションを10倍くらいアップさせて

体育会系コーチのようにキビキビと仕切ります。

「ハイ、ココ、この指動かす!こんなヒョロヒョロのクニャクニャでピアノ弾けるわけないじゃん」

「ホラ、つべこべ言ってんじゃない、ヤル!30回、はいスタート!」

みたいにリードすると、「えぇ~~~っ」とか言いながらも面白そうに練習に付き合ってくれたりします。

 

 

音楽として、芸術としての表現を伝えるのは、繊細で難しいです。

私たちがやっているのは「美」を創造することなんだよ、という雰囲気を作る。

秘密に触れることなんだという雰囲気。

この世界ではないところに「美」がある。

その幻をここに出すんだよ、みたいなことです。

 

芸術なんていうと遥か遠い目標みたいに見えるけれど、若い人たちの心にある「生き生きとした感じ」こそが、

芸術に近いものだと思います。

だから、

「生き生きとすること以上に大切なことはないのだと」

肝に銘じて取り組んでいます。

 

「行動する内容」

の元になるのは

「思考する内容」

ですので、

できるだけ心を調えて生活したいと思います。

 

読んでいただき、ありがとうございます。

 

立川市ピアノ教室ソラージュ